贈与の非課税枠を活用する暦年贈与ついて

author:クローバーライフ

多くの方が活用している暦年贈与ですが、ポイントをいくつかお知らせします

  • 贈与の基礎控除を利用して年間110万までであれば非課税にできる暦年贈与ですが、複数人から贈与された場合(例えば祖父と祖母からそれぞれ110万円ずつ贈与を受けたときは合計220万贈与を受けた事になるので)贈与税か課せられます。因みに、毎年贈与するという仕組みは他にも定期贈与、連年贈与という方法もあります
  • 110万を超える大きい額を介護対策や認知症対策の一環で相続したい場合は相続時課税精算制度を活用するのも手段の1つです。登記変更など専門家のサポートが必要なもの以外は手続きは自身ですることも可能です
  • 2024年以降に″みなし相続財産″に対する改定が行われ、特に生前贈与に関する取り扱いが変わる予定となっています。今までは相続が発生した日から3年遡って行われた生前贈与が相続税の課税対象になっていましたが、今後は7年の遡りに延長されることになります。

したがって、それを踏まえた上で早い段階での贈与を開始するか、親子間は相続人関係になりますが、孫は相続人にはならない為7年間の期間内の贈与になりそうであれば、子ではなく孫へ生前贈与するという選択肢もあります

SNSでシャアする


新しい保険コラム

自転車保険の義務化について

日本では2015年10月に兵庫県で初めて自転車保険が義務化されました。2024年10月時点では、加入が義務化さ…

calendar_today

ペット保険について

多くの方が活用しているペット保険について、ご案内します 私はかつてペット業界で働いていましたが、当時はペット保…

calendar_today

贈与の非課税枠を活用する暦年贈与ついて

多くの方が活用している暦年贈与ですが、ポイントをいくつかお知らせします 贈与の基礎控除を利用して年間110万ま…

calendar_today

NISAが普及している今、保険は必要か、不要か。

資産運用の考え方 ズバリ、投資は投資、保険は保険です。 例えば車に乗る人は、ほとんどの人が任意保険に入ります。…

calendar_today

贈与の非課税枠を活用する暦年贈与ついて

多くの方が活用している暦年贈与ですが、ポイントをいくつかお知らせします ・贈与の基礎控除を利用して年間110万…

calendar_today

認知症になる前に対策できる事、認知症になったら出来なくなること

親が自分が認知症になってしまったら・・・私の身近で起こったことを例に挙げさせて頂きます 本人の財産を守るという…

calendar_today